3Dプリンタでプリントするには当然ながら3Dデータを作らないといけない訳です。
巷では「3Dプリンタで何でも作れる!」的な宣伝や報道しとりますが、元になる3Dデータ作るのが大変なんすよ。

キャタピラのデータも何度作り直した事か。
実車の写真と見比べながら修正を繰り返し(レジンで生産する関係上、完全に同じには出来ないけども)、プリントアウトするとデータにエラーがあったりと、気がつけば

これだけの数に。
まあ、やっと納得できる形状にはなりました。

起動輪は実車同様にハブと歯車部は別パーツとして設計。

プリントアウトに20時間かかりました。
次はパーツ分割して、もっと効率化しなければ。
ボルト類は3Dプリンタより、別に作った方がシャープに出来るので、あえて省略し、表面がテカテカなのは表面処理にABSをアセトンで溶かしたものを塗ったからです。

とりあえず起動輪とキャタピラは上手く噛み合ってくれています。
スポンサーサイト
- 2015/01/18(日) 23:20:09|
- King Tiger
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
買っちまいました 3Dプリンタ!
2年ほど前から、卓上NCフライスを買おうかと悩んでいたんですけど、40万くらいしていたんで踏み切れずにいたんですけど、3Dプリンタが登場して、価格が下がるんじゃないかと見ていたところ、どんどん安くなってきたんでボーナスでえいや!と買いました。
3DCADも20万くらいのを買うことを覚悟してましたが、フリーで結構使えるのがあってラッキー
3DCADは仕事で20年くらい使っているんですけど、昔はソフト1000万とかの世界だったのが(しかもワイヤーフレーム)フリーで使えるとは、すごい世界ですね~
とりあえず、完成したものの気になっていたジャンボの砲身を

分割すればテーパーのついた長砲身だろうが、ライフリングだろうが軽量に作れるから便利。
まあ、積層の跡を消す作業が毎回ついてきますけども。
それと、長~いプランで考えているヤツの部品をば作図

キングタイガーのキャタピラ
以前からプランを練ってきていたんですけど、ここに来て製作方法に目処が立ってきたんで、ボチボチとパーツを作っていこうかと。

いろいろと試作品を作ってます。
流石に必要なキャタピラ全数を3Dプリンタで作るなどとアホことはせずに、1個仕上げてレジンで生産するつもりです。
金型起こすことも考えましたけど、どうやってもペイできませんからね~ Panzerworkは高いし・・・
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2015/01/12(月) 02:52:42|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0