野暮用があって、京都に行ってきたんですが、その際に子供の頃に行きつけだったプラモ屋の京都模型を覗いてみようとしたところ、無くなっていました・・・
ネットで調べたところ、去年の4月で閉店していたんですね。
最後に訪れたのが6年ほど前。
ここの店員さんには本当にお世話になりました。
もうちょっと早くに行くべきでした。
もう、昔からあった模型専門店って無くなってしまっているのでしょうか?
寂しい限りです。
当時参加していた模型サークルは存続している様ですので、20数年ぶりに連絡を取ってみようかな
スポンサーサイト
- 2014/03/30(日) 23:15:40|
- 模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
先週は、風邪で寝込んでしまったところに花粉症を食らうという、悲惨な状況だったため、全く作業ができませんでした。
年々、花粉症が酷くなってきて困ったものです。
久しぶりに細々と作業再開。

ラックとスペアキャタピラホルダーの取り付け。
こうやって見ると、やっぱりテールライトガードも気になるので作り直しですな。
ホント、手間の掛かるキットです。

クリーニングロッドも製作。
木の棒にアルミテープを巻き、ブラシ部分はカーペットの切れ端を巻いています。
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/03/29(土) 23:02:03|
- M4 Sharman Jumbo
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
リアラックと共に形状の気に入らない部分がもう一つ
![DR71451_09[1]](http://blog-imgs-69.fc2.com/m/o/m/momc/201403180008025d7s.jpg)
予備キャタピラのラック。
省略するにしても、形状が違いすぎる。
1/72を1/6にスケールアップしたのか?
気になってしょうがないので修正します。

切り離して、プラ板貼って

ちょっとはマシになったか?

車体にもデッカイ取り付け穴があいているんで穴埋めします。
この車体後部も、成型が悪くて波打ってます。
気になる・・・
テーマ:模型・プラモデル・フィギュア製作日記 - ジャンル:趣味・実用
- 2014/03/18(火) 00:15:48|
- M4 Sharman Jumbo
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
このキットで、非常に気になっていた部分がいくつかあるんです。
そのうちの一つが

このリアのラック。
かなりディフォルメされてしまっています。
最初は、ちょこっとだけ手を加えて使うつもりでいたんですけど、どうにも気に入らず

丁度、いいサイズのヒンジをホームセンターで見つけたんでプラ板で自作。
アルミ板で作ればよかったんですが、売り切れてたもんで。
ラックを作ると、クリーニングロッドとホルダーも作る必要が出てきてしまいました。
- 2014/03/09(日) 23:02:57|
- M4 Sharman Jumbo
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0

昨日よりあんまり変わっていない様に見えますが、ちょこちょこいじってます。
ローダーズハッチを組み付けしたんですが、実車と同様にスプリングにテンションをかけると、当たり前の話ですがハッチが浮いて完全に閉じません。
実車はハッチの重量があるんで、開閉のサポート用にスプリングがあるわけだから、プラだと軽くて浮くのは当然ですよね。
かといって、ダルダル状態では格好悪いので、微調して良いとこ合わせ。
ひょっとすると、気温がもっと低くなると浮いてくるかも知れませんが。
とりあえず、砲塔の工作はこれで完了したんで、明日から車体の残作業開始です。
- 2014/03/09(日) 01:35:07|
- M4 Sharman Jumbo
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
昨日は調子に乗って、夜中まで作業したために疲れたせいで、本日はいまいち集中出来ず。

ペリスコープカバー、Cal.50のバレルホルダーの製作、ローダーズハッチの位置合わせ。
予定よりも、作業は大幅遅れ。
本業なら、時間短縮、工数低減、作業効率改善と対策をガンガン進めるところ。
しかしまあ、趣味なんでゆっくりやります。
- 2014/03/02(日) 23:14:56|
- M4 Sharman Jumbo
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
気温が上がるとともに、やる気が出てくる。
気になっていた、ローダーズハッチをいじってみました。
キットのままだと、裏も表も酷い状態・・・ 特に裏面なんて、一体何を考えているのか?という形状。
いちから作り直そうかと考えたのだけれども、なんとなくキットを使うことに


とりあえず、両面のディティールを削り落とし、スプリング部分には穴が開いてしまうので、パテ埋め。

裏面をそれっぽく作り直し

表面の仮組み状態。
車体側のヒンジは1から作り直し、スプリングは適当な長さのものが見つからなかったんで、真鍮線で自作。
一応、機能するように作ってます。
この作業だけで、今日一日使ってしまった
- 2014/03/02(日) 02:48:07|
- M4 Sharman Jumbo
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0